[参加人数130人超え!] TechBull LT&交流会 #3 イベントレポート

はじめに

TechBull運営メンバーのやまけん(@yamaken_0216)です。先日、「TechBull LT&交流会#3」を開催しました!今回も前回に続いて100名を超えるお申し込みをいただき、当日も多くの方にご参加いただきました。私自身も運営、LT登壇者としてイベントに携わらせていただきました。

この記事では、当日の雰囲気やセッション内容を中心にイベントの様子をお届けします。

イベント概要

概要については、connpassをご覧ください!

イベントスケジュール

内容 登壇者
オープニング・会場説明 @hfslca7439
会場スポンサーLT AWS yanagi
食事スポンサーLT TECH WORLD @tech_world18
TechBull LT1 「SREを目指すあなたへ ~ 今から準備できること ~」(SRE) @Cooking_ENG
TechBull LT2 「Connectrpcで始まるContract-first開発」 @inshiku_han
TechBull LT3 「個人開発でAWSに触れてみた」 @ninomin_tech
TechBull LT4 「小さく始める自作入門!」 @yamaken_0216
食事スポンサーLT GMO Flatt Security @toyojuni
パネルディスカッション「バックエンドエンジニアはどのようにインフラを学べば良いのか」 @netmarkjp,@adachin0817,@kouzyunJa
公募LT1「”それなりに”安全なWebアプリケーションの作り方」 @ryusei_ishika
公募LT2 「AWSを楽しく学んでみる」 @siromiascode08
公募LT3 「MCPで効率化するインフラ構築」 @mrskiro_

LT会の内容

  • オープニング・会場説明

れなっちさん(@hfslca7439)さんによるTechBullコミュニティの説明や今回のイベントについて説明いただき、LT会が始まりました!

会場スポンサーLT

会場スポンサーLTとして、AWSの柳さんにAWS Skill BuilderやAWS JumpStartについてや、今回の会場であるAWS Startup Loft Tokyoについてご紹介いただきました。AWS Skill Builderは、個人でAWSや認定試験の学習に使うことができ、コンテンツも非常に充実しているため積極的に使っていきたいと思いました!

食事スポンサーLT

食事スポンサーLTとして、TECH WORLDの市川さん(@tech_world18)にこれからのエンジニアに必要な能力についてお話しいただきました。牛尾さんが「理解を飛ばすためにAIを使うのではなく、 理解するためにAIを使え」とおしゃっていたことを紹介されており、AIの使い方を再認識しました!

TechBull LT1 「SREを目指すあなたへ ~ 今から準備できること ~」

TechBull LTとして、とみーさん(@Cooking_ENG)にバックエンドエンジニアからSREになるためにどんな準備が必要かお話しいただきました。バックエンドエンジニアとSREがどう違うのか、そのためにどう準備できるのかが具体的に紹介されていました!

TechBull LT2 「Connectrpcで始まるContract-first開発」


TechBull LTとして、HanさんにConnectRPCやContract-first開発についてお話いただきました。ConnectRPCの理解や、Contract-firstの重要性について紹介されており参考になりました!

TechBull LT3 「個人開発でAWSに触れてみた」

TechBull LTとして、Ninoさん(@ninomin_tech)にNext.jsで作成したブログをVercelからAWS Amplifyへデプロイしたお話をしていただきました。特にドメイン取得まわりが難しかったと紹介されており、会場でも共感された声が多かったです!

TechBull LT4 「小さく始める自作入門!」

TechBull LTとして、私やまけん(@yamaken_0216)がRedisライクな自作の始め方を発表しました。具体的に小さく始めるにはどう開発するかをお話ししました!

食事スポンサーLT

食事スポンサーLTとして、GMO Flatt Securityのとよじゅにさん(@toyojuni)に脆弱性診断(ブラックボックス診断×ホワイトボックス診断)でできるセキュリティ診断についてお話しいただきました。

Takumiの精度などをご紹介いただき、Takumiユーザーやセキュリティに関心がある方が多く盛り上がっていました!

パネルディスカッション「バックエンドエンジニアはどのようにインフラを学べば良いのか」

パネルディスカッションとして、モデレーターは こうじゅんさん(@kouzyunJa) 、パネリストとして 馬場さん(@netmarkjp) と adachinさん(@adachin0817)にお話しいただききました。インフラをどう勉強していくか、キャリアや働き方に関する質問に対してお二人の視点から回答していただき非常に盛り上がっていました。

公募LT1「”それなりに”安全なWebアプリケーションの作り方」

公募 LTとして、りゅうせいさん(@ryusei_ishika)に”それなりに”安全なWebアプリケーションの作り方についてお話しいただきました。低コストで安全にアプリケーション作る上で有効な取り組みについて紹介されていました!

公募LT2 「AWSを楽しく学んでみる」

公募 LTとして、しろみさん(@siromiascode08)にAWSを楽しく学ぶ方法についてお話しいただきました。コミュニティ活動から、実際にAWS GameDayなどさまざまな学び方を紹介いただきました!

公募LT3 「MCPで効率化するインフラ構築」


公募 LTとして、mrskiroさん(@mrskiro_)にMCPで効率化するインフラ構築についてお話しいただきました。実際にTerraform MCP Severを利用した実装やMCPでどんなことができるのか紹介いただきました!

まとめ

今回も非常に多くの方に参加いただきありがとうございました!私自身久しぶりのイベント運営とLTだったので、充実感がありたのしかったです。また、初めてLTに登壇する方もいてチャレンジしている姿勢に良い刺激になりました!懇親会では、初めてTech系のイベントに参加された方もいて個人的に非常に嬉しかったです。

最後にお知らせ

次回は、2026年6月10日にGMO Yours・フクラスにて開催予定です。ぜひ、次回もご参加ください!お待ちしております!!

「[参加人数130人超え!] TechBull LT&交流会 #3 イベントレポート」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 130名突破!第3回 TechBull LT & 交流会をAWSで主催してきた » ADACHIN SERVER LABO

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール